どうも、しらすです!
正社員(時短勤務)からパートになって、はや2週間が過ぎようとしています。
個人的な感想としては『え、まだ2週間しか経ってないの?』って気分なんですが、これには職場の人間関係が大きく関係しています。
んと、一言で言うと
全く歓迎されてねー!!!
です。
働きにくいのなんのって。
それでも何とか働かなくてはいけないので、『自分を殺して働く』という選択をしています。
ストレスはハンパないですが、(精神的な)致命傷を避けるための選択として自分を殺しています。
そのうち慣れないかなーなんて思ってるのですが、慣れるのが先か、潰れるのが先か、根競べですね。
※ほとんど愚痴記事なので、『そんなもの見たくない!』って方は回れ右して下さいね。
着任早々何があったのか
事件は着任してすぐに起こった。
主任がなんかやりにくそう
今回のお店の売り場責任者である上司は、僕よりも20年近く長く働いている超ベテランの主任です。
30年戦士の主任から見たら、10年戦士の僕はひよっこみたいなもんで何でも言いやすいはずなのですが。
なぜか話そうとしてくれない
気を遣っているのか、はたまた目の上のタンコブになってしまっているのか、本当に話そうとしてくれません。
やることが終わったから『何かやることありませんか?』と聞きにいっても『あ?』みたいな顔をされるので、聞きにいくのもやめました。
世間話をしてくれとか言ってるわけじゃなくて、仕事の話ぐらいしてくれればいいのにね。
指示が下りてこないので、自分が思いつく事を手あたり次第やるようにしていますが、ひょっとしたらそれもあんまり面白くないのかもしれません。
コミュニケーションが取れないので確認のしようもありませんがね。
やたら風当たりが強い
これは売場の2番手(主任代行)のパートさん。
この人なぜか、僕に対してメチャクチャ当たりキツイんですよね!
何かしたかな~?ってぐらい風当たりがキツイです。
まずは朝。
『おはようございます!』って挨拶したら普通は『おはようございます!』って返しますよね?
今、世間ではそんなことはないんですよ。
『・・・ボソボソマス』
そう、今の世間は超無愛想に聞こえるか聞こえないかの音量で挨拶するのが普通みたいです。
『今日からお世話になります!しらすです!よろしくお願いします!』
『・・・ボソボソマス』
終始徹底された挨拶だこと!
これは先が思いやられるな・・・って思ってたんですけど、案の定、そこから先はすっごい風当たりがキツイんですよ。
『これって何かおかしくありませんか?』
『なんでこんなことなるんですか?』
『そんなことやってないで、こっち先にやってください!!!』
なんかメッチャ怒られるんですけど・・・?
ちなみにこの人、他の人に対してはすげー愛想よく話したりします。
僕にだけこんな感じです。
まー、言われる分にはやるけどさ、気持ちよくないよね。
世間話が成立しない
売場のトップ2(主任と主任代行)がこんな感じなので、当然世間話も成立しません。
仕事のことの話ですら上に書いたような感じなので、世間話をしようもんなら『無駄話するぐらいなら働けよ』みたいな空気で返事されます。
いやいやいやいや!
あんた他の人とはメチャクチャ無駄話してるやん!
ま、超無愛想なので、初日から世間話をする気もなくなりましたがね。
仕事が終わってるのに帰れない
僕はパートでプラスαの人員として入っているので、異動前と同じように仕事すれば午前中で持ってる仕事は終わります。
ほとんどの日は午後からやることがないので、そのことを主任に報告にいきます。
しらす『主任!やること終わったんですけど何をしましょう!?』
主任『ん~、今はやることないな~』
しらす『もしやることなかったら上がりますよ?』
主任『ん~、ひょっとしたらやること出てくるかもしれんし、売場見といて』
それから1時間、やることもなく売場の商品整理をします。
しらす『主任!何かやることありますか!?』
主任『ん~、まだないし売場見といて』
さらに1時間が経過します。
しらす『主任!何かありますか!?』
主任『(ちょっとムッとして)売場見といて』
みなさんはスーパーに行って、お魚売場を2時間も3時間も商品整理してる従業員って見たことありますか?
僕は見たことありません。
あったとしても『あ、あの人、暇な人やな』って目で見ます。
もし暇そうに商品整理を2時間も3時間もする人がいたら、それは僕ですね。きっと僕です。
ちなみにウチの企業はパートって時間の縛りはありません。
仕事が早く終われば、早く帰りましょうっていうのがウチの企業のスタンスのはずなんです。
しかしなぜか僕は2時間も3時間も”暇つぶし”の『売場見といて』を実施しています。
時給制やし、別にいいんですよ?
いいんですけど、ちょっとねぇ・・・。
パートになって早1週間。
— しらす@双子の娘のパパ (@sirasudon1003) 2018年7月21日
色々思うことはあるけど、1つだけマジで意味がわからないことがある。
パートだから時間の縛りとかないはずなのに、仕事が終わっても帰してくれない。
時給だから給料は入るけど、ただの時間潰ししかしてないから、人生を無駄にしてる気がして仕方ないんだ!
メリットは確かに存在する
そんな中でもパートのメリットは確かに存在します。
通勤時間が短い
パートになることで、自分が行きたい店を選べるので、僕は車で10分で通える店舗に通っています。
正社員(時短勤務)で働いていた頃と同じ時間に家を出ても1時間早く出勤できますし、帰りも1時間早く帰れます。
かなりコスパいいね。
定時でしっかり帰れる
僕の勤務は8時~16時なのですが、ほぼ毎日それ通りには帰れます。
実質メッチャ頑張って働いてるのは8時~12時ぐらいですが、『売場見といて』を実施することで、時間通りの16時に帰れます。
なので、7時半に家を出て、16時半には帰れます。
体力的にはメチャクチャ楽
午前中に仕事を終わらせて午後からは売場をプラプラしてるわけですから、体力的にはメチャクチャ楽な仕事をしています。
時短勤務の時みたいに『昼休憩にいけない!』『走り回らないといけない!』『仕事片付かないから残業しないといけない!』なんてことはありません。
暇を持て余しまくりです。
でもそれが逆に辛いことも・・・
これで他のメンバーとも楽しくワイワイ働けてたら言う事は何もない、最高の環境だと思います。
でも、僕だけなんですよね。暇を持て余してるの。
かといって話す人もいないし、仕事をくれる人もいない。
帰らせてくれるかと思えばそんなこともなく、3時間の暇つぶしは1種の拷問にも思えてしまいます。
当りがキツいパートさんも目を光らせてますし、『あの子また暇つぶししてるわー』なんてことも言っているでしょう。
気のせいかもしれませんが、他の部門のメンバーさんからの目も冷たい気がします。
孤独です
自分を殺して働くとは
こんな環境を生き抜くには『自分を殺して働く』しかありません。
自分の中にある感情全てを殺してしまうんです。
そうすれば、主任にうざがられようが、風当たりが強かろうが、他の人から何を思われようが、孤独であろうが、なーんにも感じることはありません。
仕事中、僕の中にある感情は『無』です。
『無』
でも、これって何も感じなくなるから最強!ってわけでもなくて、諸刃の剣なんですよね。
完全に人を遠ざけるのはもちろんなんですが、ポジティブな感情も吹っ飛んでいきます。
『喜怒哀楽』全部の感情を封印するので、僕自身に成長はありませんし、モチベーションなんてものも存在しません。
目の前の作業を淡々とこなすだけ。時間が過ぎるのをただただ待つだけ。
面白味もなにもありませんよ。
まとめ:制度をフルに利用するのは時期尚早だった?
僕は単純に『仕事をセーブして育児のウエイトをあげたい』って考えただけなんですよ。今しかできないことですし。
育児をしたいがために時短勤務で働き、それより更に育児に関わりたいがためにパートになっただけなんです。
仕事の内容はおいといて、家にいれる時間(育児をする時間)だけを考えてみると、狙い通りに家での時間を増やすことには成功しました。
ただ仕事と育児の両立が成功しているか?と聞かれると収入のことを抜きにしても、かなり微妙だと思います。
制度はかなり充実してきているとは思いますが、それを受け入れる体制とか風土がまだまだ定着してないんですよね。(ウチの会社だけ?)
今回の場合も例外ではなく、『もともと主任していた人間がパートに降りて店にやってくる』という情報だけが店舗に独り歩きしていました。
主任代行のパートさんも、きっと自発的に主任代行をしているわけじゃなく、他にできる人がいないから仕方なくしているだけのことで、今回僕が来るって聞いて『私は主任代行から降りられる』って考えがあったんだと思います。
ところがいざ僕が来てみると、期待していたほどの仕事をしてくれるわけじゃなく、自分が主任代行を継続してやらなくてはいけない。
なんで、主任やってた人間が、主任代行もできないのよ!とヒステリックになる。
結果、僕への当りがきつくなるっていう構図があるんだと思います。(あくまでも想像ですが)
じゃないと着任する前は『助かりますー!』って話してくれたパートさんが、いきなり手のひらを返したように僕への当たりを強くするわけありませんからね。
そういう意味ではこのパートさんは被害者なのかもしれません。
本格的に制度を利用して、育児しながら安心して働ける時代がやってくるのはもう少し先なのかも?と思います。
僕はとりあえず、制度を利用してしまっているので、『やっぱり社員に戻ります!』なんてことはすぐには言えません。(まだ1カ月経ってない)
しばらくは『自分を殺して働く』しかないのかなぁ・・・まぁ踏ん張りますよ。
もっともっと社会の理解が広がりますように
以上!