どうも、しらすです!
9月某日、子ども達の1歳4カ月健診に行ってきました!
ウチの子ども達は小さく生まれてきているので、地元でやっている定期健診とは別に、入院していた病院で定期的に健診をすることになっています。
今では子ども達の状態も良くなってきているので、定期健診の期間も徐々に伸び、退院してすぐは1カ月ごとに行っていたのが、今では3カ月間隔での受診になりました!
生まれた時のことを考えると、本当に順調に育ってくれているなと嬉しく思います。
↓生まれた時の様子はこんな感じです↓
osirasu.hatenablog.com
さて、本題の1歳4カ月検診ですが、10カ月検診(実月齢1歳1カ月)を基準にして比べてみると、
かなり成長していました!
↓ちなみに10カ月検診はこんな感じです↓
osirasu.hatenablog.com
体重は順調に増えています
まずは体重ですが・・・
長女は8.1kg→8.91kg(+0.81kg)
次女は6.7kg→8.11kg(+1.41kg)
になりました!
この3カ月でかなり大きくなっていますね!(特に次女の伸び方はすごい)
しかも嬉しいことに、今回の健診で
次女の体重も成長曲線に入りました!
離乳食の力恐るべし!
osirasu.hatenablog.com
あと成長曲線に入っていないのは『次女の身長だけ』となりました。
体重と同じく、離乳食パワーでグイッといって欲しいものです。
子ども達の発達について
長女と次女で、気になる点が違うので、別々にまとめていきます。
長女
離乳食
長女の成長で一番気になるのは、なんといっても『離乳食を食べないこと』でしょう。
長女が離乳食を食べない理由は↓の記事にまとめています。
osirasu.hatenablog.com
『小児専門の病院で治療しないといけないかもな』と思っていたのですが、先生の診断は『様子をみましょう』というものでした。
というのも、現状ミルクだけで、体重も増えていますし、身長も伸びています。
まだ修正月齢でも1歳そこそこですし、体が大きくなっているうちは様子見でも大丈夫ということでした。
もし2歳ぐらいでも食べなくて、体重が増えなくなってきたら、その時に初めて、STといわれる口内専門(?)の方に治療してもらうことになりそうです。
発達
長女の発達は、この検診時で『1歳にさしかかったぐらい』ということでした。
具体的には
- つかまり立ちができる
- つたい歩きをしかけている
- 簡単な言葉を理解しかけている
といった感じです。
順調に発達しているので、親としてはこのままの調子で伸びていって欲しい!
次女
身長
先程も書きましたが、次女は身長では成長曲線の中にまだ入っていません。(体重・頭囲は入りました!)
今のペースでいけば、2歳ぐらいで曲線の中に入るかな?という感じです。
ただ、今の状態で成長が止まるようなことがあると、検査で成長ホルモンの数値をチェックして、その結果次第では、ホルモン治療をしなければいけないとのこと。
親としては、次女は食欲旺盛なので、離乳食パワーでグイッと伸びることを期待しています。
発達
次女は、この検診時で『10ヶ月にさしかかったところ』という診断でした。
具体的には
- お座りが安定してきたところ
- ハイハイもできるようになってきた
- 言葉はまだ理解できていない
- 呼ばれているということだけは理解できる
という感じです。
発達度合で、長女と少し差が開いてきていますが、これは生まれてきた時の状況が関係しています。
『双子の妊娠から出産まであったことを夫目線でまとめる - おしらすでござる』の記事で少し触れているのですが、次女はお腹の中で、心拍が下がったことと、生まれた時の体重が長女と比べても、更に小さかったっていうのが影響しているようです。
発達に関して作業療法士の先生にも相談してみると、
長女の成長に比べて、例えばおすわりにしても、できるまでに3倍の期間がかかっているので、何をするにしても出来るようになるまで、3倍かかるかもしれませんね・・・。
と、少し心配するようなことをおっしゃっていました。
これに関してはまだまだ分からないことが多いので、グイッと成長するタイミングがくるということもあるし、まだまだ様子見ですね。
まとめ:体に関しては成長曲線に乗り、発達に関しては様子見
以上が『1歳4カ月健診』の結果でした。
体の大きさは実月齢で見ても『他の子と比べても小さいけど、メチャクチャ小さくはない』というレベルまで来ました。
問題は発達面ですね。
長女に関してはそこまで心配はしていませんが、次女は正直心配です。
小さく生まれている時点で、『発達障害』に対しての気持ちの準備はできているつもりですが、いざ直面してみるとやっぱり心配なものですね。
これから月齢を重ねるごとに、発達に関しては答えが見えてくると思うので、今は出来ることをやって、その答えを待とうと思います。
次回の健診は2カ月後の『1歳6カ月健診』です。
ウチら親子はマイペースに頑張ります!
過去の定期健診について
↓子ども達が生まれた時の様子です↓
osirasu.hatenablog.com
↓子ども達が1歳の記念日を迎えた時の記録です↓
osirasu.hatenablog.com
↓10カ月健診の記録はこちら↓
osirasu.hatenablog.com
良かったらあわせて読んでください!
終わり。