先日、はてなブログ運営よりこのようなメールをいただいた。
このブログもどうやら『1年』という節目を迎えたらしい。
なんでも投げ出しやすい、投げっぱなしジャーマンスープレックスのような人生を送ってきた僕なのだが、そんな僕が、ブログを1年間も続けることが出来た。
これはキセキと言っても過言ではない。
このキセキの裏側には、ブログを読んでくださった方々、スターを押して下さる方々、はてブを付けて下さる方々、コメントを下さる方々、たくさんの方々に支えられて、初めて達成できたことなんだと思う。
本当にありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
ということで今日は、1年という節目を迎えるにあたり、数字面での振り返りをしていこうと思う。
本当は『こんなブログでも1年間運営し続ければ月間1万PV達成できたよ!』なんて記事に仕上げたかったのだが、Google神は、僕に『まだまだ未熟なんだよ。もっと精進しろよ』と仰せになられたので、残念ながらそんな報告はできない。
月間1万PVは達成できなかった『おしらすでござる』だが、『ボチボチでもここまでこれたよ』という報告はできると思うので、ゆるブロガーの一例として見ていただきたいと思う。
(出来心で語り口調で始めてみたが、後戻りできないので、このまま押し通そう。そうしよう。しらす、心の語り)
PV
まずは月間ごとのPV数の推移から見ていただこうと思う。
2018年度
4月 500PV
5月 1000PV
6月 1000PV
7月 1000PV
8月 2020PV
9月 2428PV
10月 3603PV
11月 4390PV
12月 5766PV
1月 7556PV
2月 11712PV
3月 7509PV
ちなみにこの数字は、はてなブログのアクセス解析を付けたてした数字になる。
2月までは個人的にはメチャクチャ順調だった。今年の2月には初めてのバズを経験して『時代が来た』と錯覚した。(といっても検索流入がいきなり跳ね上がっただけだけど)
そこで浮足立った僕は現在、まんまと下降の一途をたどっている。
というのも、巷ではウワサの
『2019年3月Googleコアアップデート』
の餌食になってしまったのだ。
個人で細々と運営しているこのブログにはなす術はなく、まぁものの見事にやられた。
それまでは月間『200~400PV』ほどあったこのブログも、このアップデートによってPVは半減。今現在は『100~200PV』をさまよっている。(日によっては100PVを切る)
いやー、ショックだった。
何がショックだったかっていうと、子ども達が経験してきた体験談がことごとく吹っ飛んだこと。
アップデートまでは『双胎間輸血症候群』というワードで3位をとっていて、アクセスの稼ぎ頭となっていた。
ところが、アップデート以降は『双胎間輸血症候群』で検索しても、僕のブログは出てこなくなってしまった。
というかアップデート以降、『双胎間輸血症候群』を検索すると、『病状』のことしか検索結果に出てこなくなった。
多分、これを検索してる人って『病状』を気にする人も当然いると思うんだけど、何より気になるのが治療した『その後のこと』なんだと思うんだよね。
この『治療後』を書いているブログがことごとく吹っ飛んでいることに対して、『Googleさん・・・なんでやねん!!!』と思わずにはいられない。
いやぁ、悔しいなぁ。
でもまぁ、ただの素人が書いている個人ブログが『どこまでの信ぴょう性をもって病気について書いているか分からない』というGoogleさんの言い分も分からなくはないので、結局は自分の未熟さを悔やむしかないのだけれども。
個人的にはPVが落ちたこと以上にこっちの方が悔しかった。あー、悔しい。
収益
もともと収益に関してはそこまで気にしてはなかった。
ただやっぱり時間を消費してブログを書いているからには、ちょっとくらいは見返りは欲しい。
というか現在、いちパートとして働いている現在、お金は死ぬほど欲しい。
なんなら『月10万円稼げるようになったらこのままパートとして働いてけるのになぁ』くらいの野望は、心の片隅、ほんの片隅、めちゃくちゃ端っこの方に野望以外の心を押し込めた残りの心の部分くらい持っている。
そんなごくわずかな野望を持っている僕が運営しているこのブログの収益だが、当然そんなに稼げていない。PV数を見ていただければ分かると思うけど。
ちなみに、このブログの収益はほぼ大半がGoogleアドセンスによるものだ。
アドセンスの歴史を少し語ると、Googleアドセンスは11月の中頃に独自ドメインを取得して、そこからすぐに申請した。ダメ元だった。
というのも、はてなブログを運営する前にJUGEMブログで半年ほどブログ運営をしていたんだけれども、その時は何回申請しても結果は『NO!』で、『今回もどうせダメだろうな』と思っていたからだ。
その時に申請した回数は10回や20回では済まない。21回くらいは申請したと思うんだけど、全て結果は『NO!』だった。
『素人、むしろ文章を書くのが苦手な僕が書いたブログなんて絶対価値もないと思うし、今回ダメならブログを辞めよう』と決めて、最後に始めたのがはてなブログだった。
それでも4月にはてなブログを始めて、アドセンスに申請したのが11月。僕の自信の無さがメチャクチャ表れていると思う。
『申請してしまえば全てが終わる。きっと答えはNOで僕のブログ人生もここで終えるだろう』
そんな思いで申請したGoogleアドセンス。答えは『YES』だった。
Googleさんから『お前には子ども達の成長を日本中、世界中に届ける義務がある。しっかりやれよ』と言われた気分だった。本当に嬉しかった。
『Googleの兄貴!一生精進し続けやす!!ありがとでやんす!!!』
Googleの兄貴についていこうと決めた。
ま、そんなGoogleさんからは、手のひらを返されて、今現在は試練を与えられているんだけれど。いやー、ドSだわ、Googleさん。
で、肝心の収益はこの3月で初めて振込額に到達するくらいで、『はてなPro代くらいは稼げているかな』という状態です。(ただ、アップデートでPVだだ下がり中なので、4月も維持できるかといえば、到底そうは思えない)
記事数
見ての通り、まったりゆるブロガーの典型だろう。
育児休業中であった、最初の月こそ20記事を越えているが、育休が明けてからというもの、毎月5~10記事程度しか書いていない。
ただ、のんびり更新し続けたとしても、110記事ほどの資産を積み上げることができた。
この記事一つ一つには、僕の並々ならぬ想いがつまっている。
たかが110記事。されど110記事なのである。
ホントはね、ホントはさ、『年間で100記事くらいしか書いてなくても、10000PV達成できたよ!!!』なんてことを書きたかったんだ。
実際に2月には10000PV達成できたし、『週一ペースで更新しても希望はあるよ!』なんて書きたかった。
うん、甘くないね。
それでも、例え圏外に飛ばされようとも、大事な大事な資産記事であることには変わりない。
これからの1年間も自分のペースで資産を積み重ねていこうと思っている。
楽しいブログ達に出会った
書くのが苦手な僕は、『書く』よりも『読む』方が好きだ。
ブログ一つ一つには、書き手の物語があって、ブログを読むだけで、それらの等身大の想いが伝わってくる。
そんな想い達に触れ続けていると、いつの間にか、数々のブログのファンになり、いつの間にか『書く』時間よりも『読む』時間の方が多くなってしまっていた。
今では仕事の休憩中にブログを読むことが日課になっている。というかもう、ブログ読まなきゃ落ち着かない。
『あー!疲れたッッッ!』なんて時もブログを読んでいると疲れが吹っ飛んでいる。
みんな頑張ってんなー
苦労してんなー
大変だなー
え、この記事おもろっ!
うわー、為になるわー
気付けば1時間の休憩もあっという間に終わっていて、気付けば気分転換になっている。
そんな楽しいブログ達はもはや生活の一部。この出会いは一生もんだと感じている。
『書く』よりも『読む』方が好きな僕だから、ひょっとしたらブログを書くことをやめてしまうかもしれない。
でもきっとブログを読むことはやめないと思う。
だって面白いもんな!
まとめ:ブログを1年間続けて得たもの
- わずかなPV
- わずかな収益
- 『110記事』という資産
- 楽しいブログ達との出会い
僕が1年間のブログ生活を通して得たものは以上の4つ。
『本業とは別に収入源を得たい』と思って始めたブログ。
1年間、ブログをやってきて、正直、ブログを副業の柱として確立させるのは、僕のスキルでは厳しいものがあると思っている。
もうそれは、他のブロガーさんとブログを見てたらよくわかる。
底なしに面白いブログ、メチャクチャためになるブログ、感情を揺さぶられるブログ、ガツガツ稼いでいるブログ、その全てに僕は敵わない。
もちろんブログを書いていくうえで、少しでも上達するように、努力は惜しまないつもりだが、正直、『何者かになれる』気はしない。
それでも、僕はブログを続けると思う。
そこには『PV』『収益』以上に大切なものがある。
それは我が家の子供達の記録。
小さく小さく生まれた子供達が、『どんな風に育っていくか』を記録していく義務があると思っている。
検索結果画面から大半のものが飛んでしまった今、ブログを書き続けることはひょっとしたら無意味かもしれない。
実際、ここ数日は『無意味』と『有意義』の間をさまよい、ブログの筆もすすまなかった。(仕事が忙しいというのもあるけど)
それでも『書こう』と思えたのは『PV以上に大切なものがある』と思えたから。
『伝えるべき何か』を伝えるためにおしらすでござるは2年目を迎える。
・・・
・・・
・・・
あ、たまにしょーもないことも書きますので、その辺はごりょーしょー下さい(笑)
終わり。