定時出勤、定時退社を心がけていたはずなんだ。
というか、僕は今、訳あってパートになっていて、一時的に今の店舗に配属されているだけなので、プラスの人員で店舗に配属されていたはずなんだ。
www.osirasu.com
なんでこんなに忙しいねん!
今の状態で『社員に戻りまーす!皆さんさようなら!!』なんて宣言すれば、他のメンバーから非難されることは間違いないだろう。(どっちにしても、あと1、2年で戻るつもりなんだけど)
スーパーってなんでこんなに人がいないの?
3月は別れの季節:バイトが辞めた
さーよーならー友よー
さーよーならー友よー(友よー)
忘れ―ないこの日をー
いーつーまーでーもー
学生バイトが辞めたんだ・・・
辞めたというより巣立ったんだ。
この3月から環境が変わるという人も少なからずいると思います。
ウチで働いていたバイト君も例外ではなく、無事、大学を卒業し、就職していきました。
メチャクチャいいヤツだった。
昼から出勤してきて、テキパキと刺身にフタをして、値付けして、キレイな売場作って、たまに刺身をつまんだりして。
それはそれはよく働いてくれる子だった。
売場が完成したら休憩をはさんで掃除して、値下げ、閉店作業、翌日準備、全てをばちっとこなしてくれた。
本当に良くできる子だったんだよ。
そんな彼が巣立った。
次のステージへ羽ばたいた。
彼のポテンシャルを考えると、ずっとアルバイトでいていい人間ではない。
就職して、バリバリ働いて、出世して。
たかが『夜のクローザーがいなくなる』という理由だけで引き止めてはいけない。
最低賃金で働いていた彼を『いや、いやマジで、夜無理だから仕事なんかしないで、バイト来てよ!!!』とは言えない。
『就職おめでとう。元気でやれよ』と送り出すほかなかった。
じゃあ掃除は誰がやるの?
もう残された人間でやるしかありませんよね。
朝からひたすら魚卸して、少しへばっている体にムチ打って掃除してます。
朝からひたすら刺身切って、少し疲れ気味のパートさんと二人で掃除してます。
だって他に掃除する人いないもの。
ああ、夢の16時退社の夢が終わりを迎えた・・・。
ということで最近は16時半~17時半まで働いておりますよ。ええ、ええ。
じゃあ閉店作業は誰がやるの?
こうなってくると閉店作業をするのは、その売場の社員になってきます。
僕が務めているスーパーはそこまで規模が大きくないので、各売り場に社員は1名。売場の主任しかいません。
ということで、閉店作業は主に主任がやっています。だって夜のアルバイトがいないんだもの。
じゃあ開店準備は誰がやるの?
開店準備をメインでやっていた主任が夜のクローザーをしなければいけない。
かといって主任も人間。朝から晩までいるわけにはいきません。しかも『残業時間を減らせよ!』と言われているウチの会社。なおさら朝から晩までいるわけにはいきません。
そうなってくると開店準備をするのは・・・。
主任『しらす君、朝もう少しだけ早く出てこれない?いやー、バイトが抜けちゃってさー。オレ夜に回らないといけないからマジで頼むよー』
はい、このわたくしめが開店準備をせざるを得ない状況となってしまいました。
ああ、夢の8時出社の夢がここで終わりを迎える・・・。
ということで最近は7時よりお店に出社して、届いた荷物(魚)をおろして開店準備をしております。
ま、元々主任という立場にはいたので、状況も分かるしね。この状況は仕方ない。
出会いの季節は4月?
うん、普通ならね。
きゃぴきゃぴした新幼稚園児、新小学生、新中学生、新高校生、新大学生、新社会人はみな4月から新しい環境で翼を羽ばたき始めます。
新たな出会い。それはそれは期待に胸躍っていることでしょう。
学生たちは『いったいどんなクラスメイトがいるのだろう。え、ちょっと待って。あの子メッチャ可愛くない?え、マジで?オレ同じクラス?うひょー!マジで!?テンション上がるぜ☆』なんてきゃぴきゃぴした感覚におそわれていることでしょう。
新入社員なんて、『今日終わったら飲みに行こうぜー!!!』なんて合コンチックな飲み会を開催して、『オレは店長を目指すぜ!』『私はバイヤーを目指すわ!新しいスイーツを開発したいの!』『あの子かわいい。付き合いたい』なんて期待に夢踊るやり取りをしていることでしょう。
バイトが抜けて掃除でヒーコラヒイーコラ言ってるこっちの気持ちも知らずになぁぁぁあああ!!!
あ、ちなみにスーパーの新たな出会いは学生たちが落ち着く7月8月くらいです。
『新しい時間割にも慣れてきたし、夕方に空いてる時間も分かってきたから、そろそろバイトでもすっかなぁぁぁあああ』ってな具合です。(人によると思うけど)
僕も学生時代はそんな感じでスーパーにアルバイトの面接を受けにいきました。
若かりししらす『あ、や、やべぇ。パチンコで3万負けて金なくなった。え、今月どうやって生活すんのこれ。とりあえず今日の晩御飯はスーパーの半額狙いで閉店前に買物にでも行くか。ん?求人広告でてんじゃん。とりあえず、金ないし、バイトでもすっか!』といった具合です。
ということで、もう数ヶ月は今の体制が続きそうです。
学生諸君!スーパーはいつでも人手不足だから面接に来るのを待っているよ!
結論:定時出勤、定時退勤の夢破れる
8時出社16時退社の夢が終わりを迎えました。
現在は7時出社16時半~17時半退社となっております。
店長も求人出しまくってるんですけど、上記の理由によりしばらくは厳しそうですねー。
というか、僕が今勤めている店はド田舎で、田んぼのど真ん中に立っているような店舗なので、駅近でもないし、近くに高校も大学もないので、出会いの季節になってもなかなかバイトは来なさそう。
ってかそもそも最低賃金ですからね、ウチの店。今のご時世、誰が時給840円でアルバイト来るんだよって話なんですよ。こんなんじゃいつまで経ってもアルバイト来ないし、パートアルバイトの流出は防げないぞって話なんですよ。
今の企業に就職して今の店で10店舗目(バイト期間合わせると11店舗目)なんですけど、どこの店でも人手不足問題は常にありますよね。本当に食品スーパーにとって人手不足問題は深刻です。
今はパートの身で、責任もクソもないので気にしていませんが、社員の時(特に主任の時)なんて掃除の為だけに休み潰して、夕方、店に掃除しに行ってましたからね。
管理職よ、『求人出してるけど来ないんだよー』じゃないんだよ。せめて近隣の競合他社と時給を合わせるくらいの努力はしろよって話なんだよ。
会社よ、『年間数十億の利益出してます!』じゃないんだよ。その利益を少しでも従業員に還元しないと足元から崩れ落ちるぞ?
全パートアルバイトの時給を100円上げたところで、経費としては1億円もかからないでしょうが。数十億分の一億円なんてたかが知れてるでしょ?それで従業員満足度が上がるなら全然問題ないと思うんだけどなぁぁぁあああ!!!
はぁ、食品スーパーの闇はまだまだ改善の余地がありそうです。
以上、『スーパーの人員不足問題』についてでした!
ん?そんな話だっけ?ま、いっか(笑)
終わり。