どうも、しらすです!
先日、子供たちが生まれた病院に1歳8ヶ月健診に行ってきました!
通常はこのような健診はありませんが、我が家の子供たちは小さく生まれているため、数ヵ月に1回は健診に行くことになっています。
↓生まれた時の状態をまとめた記事はこちら↓
www.osirasu.com
ちなみに前回の健診の結果と課題は以下の記事にまとめています。
www.osirasu.com
それでは、この2ヵ月で子供たちはどれくらい成長しているのか。1歳8カ月健診をまとめていこうと思います!
体重は横ばいです
まずはいつも通り体重の推移です。
長女は10.10kg(-0.07kg)
次女は9.04kg(+0.28kg)
となりました!
次女は9kg台に乗りました!
長女に関しては体重が減ってしまいました・・・。
最近の長女といえば、イヤイヤ期に入ったのか、食べ物も飲み物も口に入れてくれないので、それが原因なんだと思います。
そして便秘にもなってしまったので、食欲不振に拍車をかけて、本当に食べてくれませんでした。
ただ、今回の体重測定に関しては、正確に測れているか微妙です。
というのも、最近の子ども達は『病院に行くだけ』でグズり、『白衣を着ている人を見るだけ』で号泣します。
病室に入って、服を脱がせようとすると『何する気だぁぁぁあああ!!!』と暴れまわって、体重計の数値がブレブレなんです。
自我の目覚めがすごい・・・。
なので、今回の体重に関しては『参考記録』ということにしておきます。
1歳8カ月で気になっていること
言葉の発達
前回の健診の時に『そろそろ言葉が出てきてくれるといいですね』と先生からのお言葉がありました。
これに関しては、2カ月前と変わらず、まだまだ喃語を話す程度です。
ただ、喃語のバリエーションは増えてきているように思います。
長女は『なんだったんだろーぅ(と聞こえる)』『おとーたん!(と聞こえる)』など、意味は理解していないにしても、言葉に聞こえるような喃語を話し始めていますし、次女に関してはまだまだ理解できるような言葉は出てきませんが、以前はほとんど話さなかったのに、嬉しいときは『あっきゃ♪』『あっきゃっきゃ♪』と喜びを表現していますし、怒った時は『もんもんもんもん』『もーん!』など言葉が出てくるようになりました。
本当に少しずつですが、前進しているような気がしているので、ここは気長に待ってみようと思います。
長女の便秘
体重のところで少し触れたのですが、1歳8カ月健診の時には、長女の便秘がピークを迎えていました。
食べないし、飲まないし、寝ないし、機嫌悪いし、本当に心配していたんですよね。
↑の記事で、健診時に教えていただいたことや、その他便秘対策についてまとめているので、興味のある方はご覧ください。
結果的には、対策しただけの効果があり、現在は改善傾向です。
まとめ:次回は3月に健診です
以上、簡単ですが1歳8カ月健診でした。
この2カ月は少し足踏みしている感じですが、今までが順調すぎたので、たまにはヨシとしておきましょう。
次回の健診は3月。『1歳10ヶ月健診』になります。
初めての『発達テスト』があって、子供たちの成長・発達具合をみてもらうことになっています。
この検査、
すっごい不安です
通常、発達テストの検査は30分ほどで終わるそうなのですが、子供の暴れ具合やグズり具合で、その時間が1時間にも2時間にもなってしまうそうです。(場合によっては検査延期とかもあるみたい)
ウチの子供たちは白衣を見ると暴れる性質が出てきているので、『成長が遅れてるっていう結果を見るのが不安!』っていうよりも『無事に子ども達が暴れずに検査を終えることができるのか!?』ってのが本当に不安なんですよね。
そういえば僕も昔、水いぼ取られるのが嫌で皮膚科の先生の椅子蹴っ飛ばして、先生をずっ転ばしていた遠い記憶があるようなないような・・・。うん、気のせいだね。遠い記憶だしね。
ということで、次回の定期検診の報告は、その奮闘具合も含めて、報告していこうと思います。
あぁ、自我の目覚め・・・
終わり。